2023.10.02
※2023年10月4日更新
グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)および肺がんの患者団体である一般社団法人アライアンス・フォー・ラング・キャンサー(A4LC=代表:長谷川一男)は9月29日、従来の抗がん剤よりも治療効果が高い傾向にある「分子標的薬」について、薬剤の使用に必要な検査の実態をテーマにしたセミナーを開催。検査の実態をデータ分析した結果をまとめた白書(詳細はこちら)を解説した上で、専門家を交えたパネルディスカッションを行いました。「分子標的薬」の使用に必要な検査は「概ね浸透している」と言える一方、病院間で検査内容にバラツキがあるなど課題があることも分かりました。
セミナー名称は「非小細胞肺癌患者におけるドライバー遺伝子検査実態調査、全国200病院のDPCデータ予備的解析結果~もしも効果のある治療の可能性を知らずにいたら。肺がんの遺伝子検査の実態調査からみえてきた課題~」。製薬企業やマスコミを対象に開催したもので、都内の会場とオンライン配信のハイブリット型で実施。184人が参加しました。
セミナーのテーマである分子標的薬は、がんの原因となる遺伝子変異(ドライバー遺伝子)に直接作用する薬剤です。非小細胞肺がんは、9種類のドライバー遺伝子と、これらに対応する18の薬剤の保険適用が承認されています。分子標的薬は従来の殺細胞性の抗がん剤と比して、効果も高い傾向にあります。ただ、これら薬剤を使用するためには「コンパニオン診断検査」にて、対応したドライバー遺伝子変異の検出が不可欠となります。
コンパニオン診断検査は、数年前までは1種類の遺伝子しか検査できなかったのですが、この2年間ほどで1回の検査で複数種類の遺伝子を調べることができるようになり(マルチプレックス)、これらが保険適用されています。過去に受けた遺伝子検査で自分に適合する分子標的薬が見つからなかった患者も、マルチプレックスを受けたら、自分に適する薬が見つかるかもしれません。もしも、効果のある治療の可能性を知らずにいたら――。このような疑問を出発点に、データ分析の結果を白書にまとめ、その内容の解説と専門家でディスカッションを行うことが、今回のセミナー開催の趣旨です。データ分析はGHCが所有する大規模病院の診療内容が分かる「DPCデータ」を用いました。分析対象データ数は約200病院です。
白書によると、マルチプレックスは2022年に入ってから急増(図表)。患者ごとに適合する薬剤を見つけやすい検査が一気に浸透している状況が分かりました(白書の詳細はこちら)。一方、検査内容を病院間で細かく見ていくと、中にはまだマルチプレックスを積極的に行っていないと見られる病院があることも分かりました。また、今回のデータ分析に用いたDPCデータは、比較的大規模な病院のデータであるため、中小病院でもしっかりとマルチプレックス検査が浸透しているかまでは分からず、その検証も必要であることが指摘されました。
パネルディスカッションの議論では、国内の病院は数が多く、そのため医師や患者などが分散し、必要な治験規模を担保できないという大きな課題も指摘されました(医療従事者の分散については『コロナ禍のデータが暴いた医療資源の「分散」』参照)。今回の白書を起点に、数々の論点が議論されましたが、その詳細については改めてレポートします。
また、セミナー参加者から多数の熱いメッセージをいただいているので、以下にその一部をご紹介させていただきます。
白書に興味がある方は、こちらより必要項目をご入力いただき、ダウンロードしてください。
広報部 | |
事例やコラム、お役立ち資料などのウェブコンテンツのほか、チラシやパンフレットなどを作成。一般紙や専門誌への寄稿、プレスリリース配信、メディア対応、各種イベント運営などを担当する。 |
Copyright 2022 GLOBAL HEALTH CONSULTING All rights reserved.