2007年02月21日
独立行政法人国立病院機構 熊本医療センター●片渕茂 外科部長
継続的な医療の質向上につながる――今でこそクリティカルパスの活用について先進的病院として有名ですが、導入当初はいかがでした? 宮崎院長の一声で導入し始めたのが1998年で、最初は医者はあまり乗り気ではなかったものの、看護師が「これは良い」と賛成していたんです。ただ、一括オーダーができて効率的ということもあって、次第に医者も協力してくれるようになりました。紙で運用していた時代には400以上のクリティカルパスが作成され、このうち300程度が電子化されています。
――クリティカルパスの効果は? 共通のクリティカルパスを使うことによって標準化されることですよね。また、当然、EBMを取り入れて作成するわけですから、継続的な医療の質向上につながります。基盤とするEBMのほとんどは外国の文献ですが、内容をそのまま取り入れるわけではありません。日本人と欧米人では異なりますから。たとえば、ある薬剤について1日投与を推奨しているとすれば、まずは3日投与のパスを使って、アウトカムを見ながら、2日、1日とシフトしていく…。こうしたことも、クリティカルパスがあるからこそできるんです。
――ところで、先生は、本当にITにお詳しいですよね? もともと好きなんですよ。80年代前半に発売されたシャープのポケットコンピューターの時代から、パソコンを使っていましたから! 実は、大学を決めるとき、最初は医学部ではなく、理学部に惹かれていたんですよ(笑)。
—–
広報部 |
|
事例やコラム、お役立ち資料などのウェブコンテンツのほか、チラシやパンフレットなどを作成。一般紙や専門誌への寄稿、プレスリリース配信、メディア対応、各種イベント運営などを担当する。
|