GHCブログ

2009年11月18日

新たな機能評価係数、「年齢構成」「ガイドライン」は見送りか?――DPC評価分科会

本日、DPC評価分科会の会合が開催されました。 議題は、新たな機能評価係数について。今回は、厚生労働省から「新たな機能評価係数の具体案(たたき台)」として9項目が提示され、項目ごとにディスカッションが行われました。

今回たたき台として挙げられたのは、次の通りです。

/////////////////////////////////////////////////////////////////// ①DPC病院として正確なデータを提出していることの評価  医療の質にかかるデータを公開していることの評価  (留意点) 適切に参加できない場合とは、たとえば、①データ提出の遅延、②部位不明、詳細不明のICD10コード使用割合が40%以上など

②効率化に対する評価(効率性指標、アウトカム評価と合わせた評価等)  (留意点) 在院日数の指数(効率性指数)=全DPC対象病院の平均在院日数/当該医療機関の患者構成が全DPC対象病院と同じと仮定した場合の平均在院日数

③複雑性指数による評価  (留意点) 案1:患者構成の指数(複雑性指数)=当該医療機関の各診断群分類の在院日数が、全DPC対象病院と同じと仮定した場合の平均在院日数/全病院の平均在院日数 案2:患者の多様性の指数(複雑性指数)=当該医療機関の各診断群分類の一入院あたり点数が、全DPC対象病院と同じと仮定した場合の平均一入院あたり点数/全病院の平均一入院あたり点数

④診断群分類のカバー率による評価 (留意点) 患者の多様性の指数(カバー率)=当該医療機関で(一定以上の)出現した診断群分類の数/全診断群分類の数 ※ただし、専門病院においては、当該医療機関が主に算定している診断群(6桁分類)に限定して計算し、係数とする際の重み付けは別途、設定する。

⑤救急・小児救急医療の実施状況及び救急における精神科医療への対応状況による評価 (留意点) 案1 救急患者割合をもとに連続的評価 救急患者割合=救急車あり又は入院初日の初診料において時間外・休日・深夜加算ありのDPC対象患者数/DPC対象患者数 ※○歳以下の患者、医療資源を最も投入した傷病名が産科疾患の場合、入院精神療法の算定があった患者は、○倍してカウント 案2 一定の基準を満たす場合に一律の評価 ・救急車あり又は入院初日の初診料において時間外加算ありのDPC対象患者数が○○人以上 ・常時、救急部門に専従の医師、または看護師が院内に配置 ・常時、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師が院内に配置

⑥医療計画で定める事業等について、地域での実施状況による評価

⑦患者の年齢構成による評価

⑧診療ガイドラインを考慮した診療体制確保の評価

⑨医師、看護師、薬剤師等の人員配置(チーム医療)による評価 ///////////////////////////////////////////////////////////////////


このうち、「⑦患者の年齢構成による評価」と「⑧診療ガイドラインを~」に関しては、次の改定での導入は見送りの方向で大筋了承。

「①正確なデータ~」に関しては、これまで挙がっていた「様式1の非必須項目」については、「非必須であるのに、評価の対象となるのはどうか?」との意見が委員からもあり、今回の留意点等からは外されていました。

また、2つの案が示された「③複雑性指数」は、「案2」のほうを採用することで合意がとられました。

さらに、「④カバー率」については、専門病院の取扱いが議論の対象となり、「そもそも幅広く見ていることに対する評価では?」「がん、小児以外の専門病院は、他の項目で評価できるのでは?」などの意見が挙がり、今後の課題として残りました。

このほか、実績を評価する案と体制を評価する案の2つが挙げられた「⑤救急への評価」に関しては、「両方を評価すべきではないか」と2案を組み合わせるべきとの意見が相次ぎました。

これまで遅々として進まなかった、新たな機能評価係数に関する議論がようやく動き出しました。配布資料は、厚生労働省のホームページからダウンロードすることが可能です。 ご参照ください。

◎厚生労働省  平成21年度 第13回 診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会 配布資料 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/11/s1118-5.html

広報部
広報部

事例やコラム、お役立ち資料などのウェブコンテンツのほか、チラシやパンフレットなどを作成。一般紙や専門誌への寄稿、プレスリリース配信、メディア対応、各種イベント運営などを担当する。