2009年01月29日
「DPC導入直前セミナー」盛況でした!…相澤病院、大垣市民病院
昨日、「DPC導入直前セミナー DPCと病院成長の軌跡~民間・公的病院~」を開催しました。当初は100人を予定した企画したセミナーでしたが、殺到する申し込みに背中を押されて会場を変更し、最終的には280人ほどの方がいらっしゃいました! ご来場くださった方々、ありがとうございます。
今回のゲストスピーカーは、大垣市民病院の曽根孝仁院長と、社会医療法人財団慈泉会相澤病院の相澤孝夫理事長のお2人。
先に登壇された大垣市民病院曽根先生は、昨年4月に院長職に就任されたばかりで、DPCの導入は2008年度から。「DPC導入直前セミナー」という今回のタイトルにぴったりな、DPC導入前後のリアルなお話を語ってくださいました。
看護師の不足、院長交代、ライバル病院の新規開業、後期高齢者問題による受診抑制、医療事故の報道、DPC導入と、次から次に波が押し寄せるなか、夜勤専従看護師を活用したり、地域連携を強化したり、医療安全全国共同に参加したりと、対策をとってきたそうです。DPCの導入にあたって行ったのは、①外部講師による説明会、②DPC対象病院の視察、③委員会の設置、④診療科別の見直し(
GHCによるパス作成支援)、⑤手術室調査、⑥ジェネリックへの切り替えリスト作成、⑦医療材料コスト削減、⑧加算関係の徹底、⑨強化部門の洗いざらい――など。それぞれの項目について、実際の状況をグラフで紹介しながら説明してくださいました。
一方、相澤病院は、2006年4月参加のDPC対象病院。相澤先生は、DPC導入のポイントとして、①壁のない組織:医療事務課・診療情報管理課・DPC戦略的活用チーム、②コーディングに対する共通認識、③医師、事務、病院全体へのバックアップ体制――の3つを指摘されました。
また、DPCを活用しながら、①救急と紹介で新入院患者増、②診療収入の1日単価の増加、③医療原価の削減とムダの排除――の3つを、急性期病院の経営戦略として追求されてきたそうです。この3本柱を実現する過程で行われた取り組みの1つが、クリティカルパスの見直しです。見直しのプロセスは、適用件数の多いパスから順に取り上げ、クリニカルパス委員会で審議し、担当の医師・コメディカルに修正案を提出してもらい、診療科にフィードバック。同委員会で再審議して、最終的に院長が承認するという流れ。これによって40種類以上のパスの設定期間を変更されたそうです(平均1.8日短縮!)。
最後に登壇したGHC社長の渡辺は、①DPC導入時すぐにやるべき対応策、②調整係数の今後と、それに向けた対応策――の2本柱で話をさせていただきました。
調整係数については、今、DPC評価分科会で議論が繰り広げられています。①医療の透明化・効率化・標準化・質の向上等の評価、②社会的に求められている機能・役割の評価、③地域医療への貢献の評価、④その他――と大きく4つに分けられ、それぞれについて具体的な評価指標が提案されつつあります。講演では、現在検討されている評価指標を紹介するとともに、それぞれの指標に関して、実際のDPCデータによる分析結果を見ながら全国の医療機関の現状を見ていきました。
広い会場は満席状態で、本当に皆さん熱心に聞いてくださっていました。
そしてセミナー後には、ゲストスピーカーの曽根先生、相澤先生をはじめお世話になっている方々を招いて懇親会を。丸い天井で奥にはパイプオルガンのあるチャペルなのに、出てくる料理は中華という組み合わせでしたが、皆さん、話が弾み、熱い楽しい宴になりました。なかには、大学卒業以来、30年振りという感動の再会をされたお二人も! 最初はお互いにまったく気づかなかったようですが…。
さて、3月には
「DPC導入直前セミナー」の第2弾を企画しております。今回参加できなかったという方は、ぜひ、こちらにいらしてください。
—–
広報部 |
|
事例やコラム、お役立ち資料などのウェブコンテンツのほか、チラシやパンフレットなどを作成。一般紙や専門誌への寄稿、プレスリリース配信、メディア対応、各種イベント運営などを担当する。
|