2009年06月30日
一日当たりの点数設定方法を見直し?
29日(月)、診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会の会合が開かれました。
調整係数の廃止に伴う新たな「機能評価係数」の絞込みに関して何らかの新情報を期待している方も多いかと思いますが、この件に関しては、
24日の中医協診療報酬基本問題小委員会に提示されたリストが示されたのみ。さらっと、話題は移りました。
この日の会合では、今後検討すべき課題として、「一日当たり点数の設定方法について」「包括払いの範囲の見直しについて」「個別の診断群分類について」「E・Fファイルについて」「様式1について」「DPC調査の通年化について」が話し合われました。
このうち、一日当たり点数の設定方法については、「入院初期の医療資源の投入量が、1日当たり平均点数に比して、非常に大きい場合」と「入院初期の医療資源の投入量が、一日当たり平均点数に比して、小さい場合」の2パターンについて検討。
まず、前者については、入院期間Ⅰの点数を、診断群分類ごとの平均に15%加算していた従来の設定から、「入院期間Ⅰの1日当たり包括範囲出来高点数の平均」に改めることで大筋、了承を得ました。
一方、後者の「小さい場合」には、点数の段差を15%から10%に縮めることとしました。
また、包括払いの範囲見直しに関しては、救急医療では診断確定までに検査・画像が多く必要で病院の持ち出しになっている現状について、「診断確定までの24時間なり、48時間なりは、DPCにそぐわない。外来のように出来高扱いに」との指摘が委員から挙がりました。これに対して厚生労働省事務局側は、「診断時に医療資源を多量投入するものは、(前述の点数設定の方法変更で)解決するのでは?」と述べましたが、委員からは「解決には至らない」と検討を求める意見が相次ぎました。
DPC調査の通年化に関しては、特に異論はなく、「通年化をしようということで、この会の考えとします」と、西岡分科会長はまとめました。このほか、E・Fファイルの統合、様式1の必須項目と非必須項目の見直しについては、賛否両論あり、結論には至りませんでした。
広報部 |
|
事例やコラム、お役立ち資料などのウェブコンテンツのほか、チラシやパンフレットなどを作成。一般紙や専門誌への寄稿、プレスリリース配信、メディア対応、各種イベント運営などを担当する。
|